テレビでニュースを見る時に、「きょう、東京都千代田区で〇〇〇〇〇〇」みたいに、「今日」を「きょう」と表示しているのを見かけたことはありませんか?
小学生でも読める漢字なのに、なんでひらがななんだろう?とずっと思っていたので、理由について調べてみました。
「きょう」をひらがなで表示するのは複数の読み方があるため
「今日」には「きょう」や「こんにち」、「こんじつ」といった読み方があります。テレビでひらがな表示にしているのは、視聴者が読み方で迷わないように気を使っているためです。
NHKが2008年に発表した、「放送用語に関する質問から」より引用すると、
「今年」と漢 字で書いた場合,「ことし」と読んだらよいのか, 「こんねん」と読んだらよいのか,わからなかっ たり,迷ったりするおそれがある。そのため,放 送では「ことし」と,ひらがな書きにすることに
している。同じように「今日(きょう/こんにち)」 「明日(あす/みょうにち)」「昨日(きのう/さく じつ)」なども,「きょう」「あす」「きのう」と,ひ らがなで表記するようにしている。
「今日」だけでなく、「今年」や「明日」、「昨日」なども同様な理由により、ひらなが表示で統一されているようです。
「きょう」を漢字で表示しても良い
かといって、「きょう」や「きのう」をひらがなで表示をしなければいけないというわけではありません。
またNHKより引用すると、
NHKでは,放送で使う漢字について,“「常用 漢字表」にある漢字,およびNHKが独自に使う ことを決めた漢字を,決められた音訓の範囲内で 使う”ことを原則としている。 (中略) 「今年」については,「明日(あす)」「昨日(き のう)」「今日(きょう)」「今朝(けさ)」などとと もに,常用漢字表の付表に,漢字2字以上で構成 されるいわゆる「熟字訓」(漢字表記を分割する とその読みが成り立たなくなるもの)として掲載 されている。上記の原則からいえば,放送での漢 字使用は可能な語である。
ちょっと長ったらしいですが、NHKが放送で使用する漢字の中には「今日」も含まれていて、原則としては使っても良い。
ただ、視聴者が読み方で迷わないように、あえてひらがなを使っているようです。
私みたいないい加減な人だと、「別にどっちでもええよ」と思ったりしますが、公共放送は色んな可能性を考慮しなければならないので大変ですね。
関連記事⇒「総菜と惣菜の違いは? 理由が判明しました!」
よかったら合わせてお読みください。